診療予約

APPOINTMENT

○ 10月1日より20価肺炎球菌ワクチンが定期接種化します

10月1日より20価肺炎球菌ワクチンが定期接種化します。
令和6年10月1日より、初めて肺炎球菌ワクチンを接種する生後2か月以降のお子さんは、20価肺炎球菌ワクチン「プレベナー20」(ファイザー)を使用します。
※既に15価肺炎球菌ワクチン「バクニュバンス」(MSD)を接種している方は、引き続き「バクニュバンス」で接種を継続します。

○ 院内でのマスク着用にご協力お願いします。

発熱、咳が出ている方、ご家族にインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症罹患中の方がいる患者さんは、予約問診への記載と受付でのお申し出を お願いします。(中学生以上の方は前日に発熱があった場合も含みます)
5歳以上の患者さんは、マスク着用にご協力お願いします。(受付でマスクを1枚50円で販売しています)
検査で陽性になった方には、マスク着用をお願いしています。
すべての患者さんが安心して受診できるよう、感染対策にご協力をお願いします。

  1. お子さんの身体の症状や診療内容など、何かお困りがありましたらまずはご相談ください。

    順番予約と時間帯予約の2種類があります。ご希望の受診内容に合わせてご利用ください。お電話での予約も可能です。

     順番予約

    当日朝6時から予約可能。当日の診療を希望される方が対象です。枠が多く、当日急な予約もしやすいので、迷ったときはこちらをご利用ください。

      時間帯予約

    アレルギー検査、予防接種、心臓健診、便秘、夜尿症、おへその処置など定期通院の方のための利用枠です。診察優先度が高く待ち時間が少なめです。定期通院の方用の時間枠です。
    1ヶ月前~3日前まで予約が可能です。もしご希望の日の時間帯予約が取れなかった場合はお電話頂くか、当日の順番予約をご利用ください。

    ※待ち時間はあくまで目安であり、患者さんの緊急度等により前後することがあります。
    ※予約なく直接来院された場合は長くお待たせしてしまう場合もあります。待ち時間解消のため出来るだけ予約を取得の上で来院をお願い致します。緊急の場合はお電話でご連絡ください。

    5月1日より、火曜日、水曜日の15時~15時30分は慢性外来の診療時間とします。
    風邪症状のない方の時間帯ですので、アレルギー、食物負荷試験、心臓検診、便秘、夜尿症などのご相談は、この時間帯のご受診をおすすめします(要予約)。ご不明点があればお電話でお問い合わせ下さい。

    当日順番予約

    Web受付時間 6:30~11:30(木、土~12:30)・12:00~17:30

    ○ 一般外来は順番予約です。間に時間予約の方が入るシステムです。
    ○ 基本的に、予約番号の順番どおりに診察します。遅い番号の方が早く来院されても、お待ちいただく場合がございます。
    ○ 3番前になるとLINEやメールで呼び出しが入ります。
    ○ なるべく午前診療は11:45までに、午後診療は17:30までのご来院をお願いします。
    ○ 電話連絡での来院、直接来院の方は、基本的にWEB予約の方の後に診察となります。
    ○ 感染対策、疾患の緊急度など、状況により診察順が前後することがありますことをご了承ください。
    ○ 5番以内の待ち時間は概ね10~30分です。月曜日、土曜日は来院が集中する時間帯があり、混雑するため、待ち時間が長めになりますことをご了承ください。予約画面に現在の待ち時間が表示されますので、参考にしてください。
    ○ 遅れる方は後回しになりますことをご了承下さい。

    ご迷惑をおかけしますが、どうぞご理解のほど宜しくお願いいたします。

    お問い合わせ・ご予約はこちらから

    082-285-1515( いいこいいこ )

    診療時間:9:00~12:00・14:00~18:00
    / 休診日:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
    当院専用Pあり【2台】

    ダウンロードダウンロードします予約システムの説明書

    受付時間:6:30~11:30(木・土 ~12:30)・12:00~17:30

    14時~15時は予防接種・乳児検診です。発熱、風邪症状のある方は15時半以降の時間帯でご受診をお願いします。

    受診時に必要なもの

    1. ①保険証:毎月確認させて頂きます(コピーは不可)。転居、転職などで保険証が変更となった方は受付でお申し出ください。
    2. ②公費受給者証(乳児医療受給者証等):公的制度の利用に必要です。
    3. ③母子手帳:3歳未満のお子様は出来るだけご持参ください。これまでの生育歴やワクチン接種状況を正確に把握するために大切す。
    4. ④お薬手帳:他院での治療を受けておられる患者様はご持参ください。薬の重複処方を防ぎ、これまでの治療歴の把握に必要です。
    5. ⑤予防接種券:公的負担ワクチン接種のために必要です。

    ※直接ご来院いただき窓口で順番をお取りすることもできますが、待ち時間が多く発生する場合がございます。

    ※待ち時間はあくまで目安であり、都合により前後することがあります。